三島ぶらぶら
一昨日の土曜日午後、熱海から横須賀へ戻ってきた。
寒い、今年の寒さは格別だ。寒いときは建付けのいいマンションの方がいい。
しばらく前になるが、暖かだった木曜日、 カミサンと美味しいうなぎを食べに
行こうと、電車に乗って三島へ出かけた。
10日間いて、買い物以外で出かけるのは初めて。
我が家は出かける時いつも遅い時間になってしまう。木曜日も2時半過ぎていた。
駅まで歩く途中、カミサンから『新しい図書館をちょっと見たら』と勧められ寄った。
以前のあまりきれいでない暗い図書館に比べればスゴイよくなっていた。
東京電力のビルの3階から5階までの3フロアを借りている。
明るく広く、海が見え天気がよかったので広い窓から伊豆大島がバッチリ臨めた。
三島は熱海から2つ目の駅。三島駅の手前で富士山がきれいに見えた。
三島は11万人のゆったりした感じの好きな街。三島に行ったのは今回が3度目。
富士山の湧水で有名な柿田川はじめ、水がとても豊かな街。
「水辺の文学碑」の名称で散策ルートになっている一角がある。
そのまままっすぐ三嶋大社まで歩いた。
まさに地元の氏神様という感じの立派なお社のある神社である。
お参りしたあと、うなぎやへ行くにはちょっと早すぎるため近くをぶらぶら歩いていたら
富士山の眺望ポイントという場所を
見つけた。
大好きな富士山。これはいい。
10分少々歩いて川沿いのポイントへ。
三島は裾野市の手前で富士山の
すぐそばだが、街中からはなかなか
富士山が見えない。
これだけ立派に見えれば十分満足。
そのあと20分近く歩いて、目指すはうなぎ屋「桜家」。
カミサンによれば三島はうなぎ屋が多く、その中で有名なのは「うなよし」と
「桜家」。「うなよし」は以前娘と行ったことがあるそうで、今回は「桜屋」。
たしか安政年間創業と書いてあった。
噂にたがわず、美味しかった。
桜家を出たあと、カミサンが『ちょっと
ララ洋菓子店へ。
ここは娘から聞いたそうで、この店も
創業70年。
その昔は太宰治も来た店だそうだ。
もちろんカミサン・娘だけでなく、
女性は食に関する知識にホントに
敏感で、情報量も豊富。鈍感な男のひとりとして、しばしば感心する。
残念ながら2階の喫茶店は8時には閉めるということで、ケーキを買って帰った。
半日足らずではあったが、小旅行の気分が楽しめた。
最近のコメント