身延下部温泉
月曜日の夜、カミサンと1ヶ月ぶりに熱海に来た。
火曜日は友だちのNさんが東京から訪ねてきた。青春18切符は彼女から教わった。
JR10周年記念で発行された青春18切符は5枚綴り(8千円)で普通電車1日乗り
放題。4月10日が使用期限で、最後の切符を使って身延線の下部温泉に日帰りの
最寄りの来宮駅を10時前に乗り、熱海で
東海道線に乗換え、富士まで行き、富士で
身延線に乗換え、2時間半かけて下部温泉へ。
時間を気にしなくていい定年退職者には青春
18切符は格好。(地図をクリックすると拡大)
途中、車中から沿線に咲くたくさんの桜を見た。
下部温泉駅に着いたら12時過ぎ。
先ずは腹ごしらえ。Nさんのお勧めの駅前の鉄板レストラン”藤川”でステーキランチ。
そのあとはNさんのガイドで砂金採りが体験できる金山博物館へ。
下部温泉は武田信玄の隠し湯とのことで、
帰りの電車の本数が少ないためあまり
時間がない。そのため近場の町立の
下部温泉会館に寄った。
風呂の窓の傍に咲く桜の花びらが風に
吹かれて浴槽に舞い込んできた。
駅まで戻り帰りの電車に乗り、3つ目の駅の
自由。身延線はシニアに人気の線のようで、
お客は中高年の女性グループが多かった。
身延山久遠寺行きのバスを待つ間、
駅前の富士川畔に咲く枝垂れ桜を見た。
他の桜はもう既に花が散っている中、
1本だけすばらしい花をつけていた。
身延山久遠寺は日蓮宗の総本山。
初めてお参りしたがさすが総本山、特に本堂はすばらしい。
五重塔が来年秋完成予定で復元中だった。
境内の桜はすべて大きな立派な枝垂れ桜。ただ残念ながら、大好きな枝垂れ桜は
ほとんど花は終わっていた。
参道の石段は降りるとき数えたら280段。一段一段が結構高く上りは息が上がった。
6時過ぎ身延駅で電車に乗り、熱海に着いたら8時過ぎ、そのまま東京に帰るNさんを
送り、普通電車の長い旅は終わった。
最近のコメント