犯罪被害者週間全国大会
週末、ハートバンドと呼ばれる犯罪被害者団体ネットワークが主催する全国大会に
参加した。
最近、犯罪被害者が話題に取り上げられる機会が増えてきた。
法制度、支援制度も変わってきた。その主なものは、①刑事裁判に参加し、意見を
述べることができるようになった ②被害者に対する経済的支援が拡充されてきた
③精神的・身体的被害の回復への取り組みが強化されてきたことなど。
対象となる犯罪は、殺人事件等凶悪犯罪、いじめ・暴行、交通事犯など。
犯罪被害者団体は全国にたくさんある。その大半が自助団体である。
ハートバンドは、ゆるやかな形で自助団体をネットワークにした組織。
土曜日に事前の分科会と懇親会があり、日曜日が本番だった。
ボクは土曜日の午後、別の予定があったため、分科会の後半から参加した。
場所は後楽園グランドホテル。
分科会が終わったあと懇親会が行われた。
交通事故関連の団体の人たちの中には顔見知りの人が多数いた。その中の多くは
3~5年ぶりに会う人たちだった。遠くは青森や宮崎からの参加。
皆さんそれぞれ大変な時期を乗り越え、今もいろいろ抱えている中での参加だった
ことであろうが、集まってワイワイやればそんなことは吹っ飛び、みんなで楽しい
時間が共有できた。
翌日の会場もホテルの近くなので、みなさんと一緒にホテルに泊まった。
そのため、みんなでリラックスし出かけた2次会も大いに盛り上がった。
翌日の会場は文京区シビックセンター。立派な施設だった。
午前中は、映画「衝動殺人 息子よ」の上映。
実在の人をモデルにしたノンフィクション映画で、30年くらい前に作られた作品。
木下恵介監督、若山富三郎・高峰秀子主演で、吉永小百合や加藤剛など豪華
キャストのすばらしい映画だった。息子を殺された父親の悲しみと、同様の境遇の
人々と共に、被害者遺族を保護する法律を作る運動を進める姿を描く。
昭和53年「中央公論」に掲載された同名のノンフィクションを映画化したもので、
今回の会合の趣旨にぴったりの作品だった。何度も何度も涙が出た。
午後一番の基調講演の講演者は、ブログで何度も書いたことがある2年前川口で
保育園児4人が亡くなり、20人近くが負傷した交通事故遺族の福地禎明さん。
聴いていた人たちの心を打つすばらしい話だった。
そのあと、被害者からのメッセージということで3人の方々が話された。
暴行殺人事件、死亡交通事故、超重度後遺障害交通事故。いずれも沈痛悲惨な
お話であった。
後半は内閣府犯罪被害者等施策推進室長の話、それに被害者の司法参加という
テーマで、知り合いの弁護士の渡辺博さんがお話しになった。
そのあと、ギターの弾き語り、最後に犠牲者を悼んで。
久しぶりに会った人たちと再会を約し、会場を後にした。
最近のコメント