倉商、快勝
このタイトル、「なに、それ?」と言いそうな人がきっといる。
夏の甲子園で、倉敷商業が強豪仙台育英を6対1で破った。
倉敷生まれのボクは試合開始から最後まで「倉商、ガンバレ!」とテレビの前で声援。
仙台育英相手なので、試合開始前は「大丈夫かな」と思ったものの、胸のすくような
勝ちっぷりだった。
だが、今年はこの先はなく、全校1試合で終わり、それぞれ母校に帰るという寂しい夏。
地元では、みんな、倉商、こちらも甲子園常連の倉敷工業高校は倉工と呼ぶ。
倉商にはいろいろ思い出がある。
倉商は生家からは遠く、自転車で30分以上かかる。
倉商の近くに高校時代の仲間のFの家があり、よく行っていた。
Fの家の家業はブロック製造業でうちと比べればずっと裕福だった。
遠くのFの家に行くのには楽しみがあった。
Fの家には250CCのバイクがあり、それに乗りたかった。
高校生だから、もちろんFもボクも免許証は持っていない。
免許なしで良くないと思っていたと思うが、乗りたい誘惑に負けて遠路を
倉商の近くのFの家までよく行っていた。
もう60年も前の話。
それと、倉商で思い出すのは星野仙一さんのこと。
星野さんは明治大学で活躍したあと、プロ野球は阪神に入団し、中日に移籍した。
倉敷のよしみで、中日に移籍したのを機に中日ファンになったことを覚えている。
選手を辞めた後、中日の監督に就任し、あの熱血漢、アンチ巨人魂で中日を率いた。
若いころからアンチ巨人だったボクには星野さんは憧れだった。
その後、楽天の監督になったが、ボクの中では星野さんは倉敷出身のドラゴンズの
仙さんだった。
星野さんは母ひとりの家庭で育ち、反骨魂、熱血漢はそのあたりからきているのではと
ずっと思っていた。
今日の倉商の快勝から郷土のヒーロー、仙さんに話が飛んでしまった。
« この時期、夕方の日課 | トップページ | 「週4日勤務制」 »
コメント