ジャカランダの花
ジャカランダは熱帯、亜熱帯に咲く世界3大花木のひとつ。藤紫色の花が
とっても美しく、我々夫婦はその涼やかな葉っぱとともに大好きな花。
ジャカランダのことはブログでも何度も書いた。
我々が初めてジャカランダを見て知ったのはオーストラリアに駐在したとき
だから、もう35年以上前。感激する美しさだった。
南半球のオーストラリアでは11月後半に満開になり、ちょうどその時期、
学生の試験シーズンであるため、学生には好まれない花であると聞いた
ことを覚えている。
4年前カルフォルニアに旅行したときにもあちこちで見て、感激した。
そのジャカランダの木が我が家の近くの神奈川歯科大のキャンパスに
あるのを知ったのは、5年くらい前。
縁あって、思い入れを持ってジャカランダを見守って育てているW先生に
お会いした。
先生から発芽した苗をふたついただいたのは3年半くらい前。
その苗がやっとここまで育ってきた。
ちょうど満開の時期ではと思い、一昨日神奈川歯科大に観に行った。
神奈川歯科大にジャカランダがあることを知る人が増えたようで、去年
まではなかったことだが、入門の際、守衛所で記名するようになっていて、
びっくりした。
キャンパス内には大きなジャカランダの木が何本かあるが、キャンパスの
中央近くにある木が一番花をつけることで知られている。
ただ、今年の花のつき方は極めて悪く、一番上に小さな花がわずか
ついているだけで、残念だった。
我が家のジャカランダの生育状況の報告もかねて、W先生の研究室に
行ったが、先生は不在。
帰るとき守衛所で聞いてみた。
今年は今くらいの花の付き具合で、もうこれで終わりだろうとのこと。
先日熱海に行ったとき見た、熱海のジャカランダは今年はどうだった
のだろうか。
貴方のブログで朝日歌壇に載った短歌の紹介記事があったと思います。それを読み返そうと思って過去ログをめくっていたら、「ジャカランダ」の記事が目に止まりました。急に懐かしくなって、筆をとりました。
私もそのジャカランダの派手やかな咲きぶりに感動し、ジャカランダの種をオーストラリアから持ち帰って育てようとしたことがあります。残念ながら芽は出ませんでした。気候があわないか、水をやりすぎたか。
そうですか、日本で見ることができるのですね。
ところで、「朝日歌壇」の話はどこにありますか。
余談ながら、ジャカランダに触れた私のエッセイです。
以下をクリック。
http://saitohmasao.web.fc2.com/
そのなかから、次を参照してください。
「5月24日 更新 怖かった自動車事故」
投稿: ニック | 2012年7月26日 (木) 07時57分
コメントありがとうございます。
ボクも最初はジャカランダの種を神奈川歯科大のW先生からもらい
植えましたが、芽は出ませんでした。
その後先生からが芽が出た苗をもらい育てています。
貴君のブログ「怖かった自動車事故」読ませていただきました。
78年に起きた大変な出来事だったですね。
我が家がオーストラリアから日本に帰った翌年、覚えています。
「朝日歌壇」の投稿歌は3~4度ブログに書いたことがあります。
ブログの右カラムに「サイト内検索」をつけていますので
「朝日歌壇」または「朝日歌壇から」で検索してみてください。
投稿: タック | 2012年7月26日 (木) 09時44分