許せない検察!
本日のトップニュースは、郵便割引不正事件をめぐり、大阪地検特捜部の主任検事が
押収したフロッピーディスクを改ざんした事件。
まさに検察の傲慢さがそのまま出てきた到底許せない事件である。
(念のために、検察は警察の捜査情報に基づき刑事処分を決める官僚組織)
事件の真相解明を目指す捜査機関が捜査資料に手を加えるなど、とんでもない
ことである。相互監視の仕組みがないことで検事の暴走が見逃された今回の事件は
検察の仕組み、システムに深く根ざした極めて悪質で深刻な事件である。
捜査資料を改ざんするくらいだから、度重なる冤罪事件で供述調書に手を加えること
なんて、検察は大したことじゃないと考えているのでは、と思わざるを得ない。
村木さんを担当した弘中弁護士の言はまさに納得できる。
『特捜部の功名心、ストーリーに合わせた証拠集めなどの土壌が、今回の改ざんを
生み出したと考える。検事が自分の好きな調書をまず作ってしまう。そこから交渉が
はじまるんだ。調書とはそういうものだ』
息子の事故で検察とはかなりやり合ったが、最後はやりあっても加害者の処分を
決めるのはこの連中だと思い、引かざるを得なかった。
以来、卑劣な検察組織には憎悪の念をいだいている。
検察により罪をでっち上げられた厚生労働省の村木元局長は『本当に怖いことだ。
個人の問題で終わらせることがないように、何があったのか真相解明して、検察の
あり方に生かして欲しい』と発言。
まったく同感!
”国の治安・秩序を維持し守る”を錦の御旗に、組織防衛に腐心する検察の体質に
深く根ざした問題である。
3~4年前、知り合いの交通事故遺族が、検察官の不作為、怠慢を糾弾し、
勝訴することが極めて難しい国家賠償訴訟で検察庁を訴えた。
検察に対し「代理戦争」を闘ってもらっているとの思いで、東京高裁で行われた
訴訟を毎回傍聴した。
今まで会った中で最も正義感あふれる社会派弁護士が周到に準備した材料で、
裁判官と国の選んだ弁護団に挑んだ。
原告側の弁護士の攻めっぷり、追い込みぶりに胸のすく思いで毎回傍聴した。
公平に見て、誰もが原告側の主張が理にかなっていると思う裁判の進捗であった。
相手側(国側)は原告側の主張に応え自らの主張を述べることなく、ただひとつ
『検察の職務は国の治安・秩序を維持し守ることにある。このことは個人の保護を
超えている』との主張を繰り返し、真っ向勝負をせず、毎回イライラしながら傍聴した。
結果は原告敗訴で終わった。
国家権力の維持と自らの組織と態勢維持に異論を唱える者は排除するとの検察の
姿勢をまざまざと見せつけられた裁判であった。
検察官が着ける検察官記章(バッジ)のデザインは秋霜烈日(しゅうそうれつじつ)と
呼ばれる。
ウイッキペディアによれば、秋霜烈日バッジの思いは『秋の冷たい霜や夏の激しい
日差しのような気候の厳しさの意味から、刑罰・権威などが極めてきびしく、また厳か
であることのたとえで、検事の職務とその理想像をよく表している』と紹介している。
今回の事件で、あらためて検察の理想と現実の大きなギャップを感じた。
「巨悪を追求する」という大義名分のためなら何をやってもいいと暴走した特捜検察
のあり方が根本から見直されることはもちろんのこと、社会保険庁同様、検察庁の
解体的な出直しを考える必要があるのではないかとすら思う。
また今回の事件で取調べの可視化の議論が進むことだろう。
取調べ可視化については7月31日のブログで書いた。
度重なる不祥事、冤罪、他を省みない傲慢な言動、あらためて”許せない、検察!”
との思いで、今日の報道を見聞きした。
PS 先ほど『最高検が証拠隠滅の疑いで大阪地検特捜部の前田恒彦主任検事
(43)を逮捕した』とのニュースが流れた。極めて必然だ。
« 敬老の日 | トップページ | クラシック コンサート »
コメント