NPO・地域活動フェスティバル
パソコン初心者を指導するシニアの技術スキル、指導スキルを審査・認定する資格
”シニアITアドバイザ(SITA:サイタ)”については何度かブログで紹介した。
町田を中心に活動しているグループ”アクティブSITA”が、町田市が市制50周年を
記念して行なう催し”NPO・地域活動フェスティバル~町田の底力~”に参加する
こととなり、アクティブSITAのメンバーのひとりとして一昨日日曜日に参加した。
町田市に数あるNPOの中、当フェスティバルに参加した団体はアクティブSITAを
含め、選ばれた5団体。
アクティブSITAのブースのテーマは、ずばり、『パソコンを楽しもう!』
テーマの内容はこちら→「npo.doc」をダウンロード 。
36名収容の会議室を借り切り、会としてはこれまでで最も大々的なイベントだった。
市民の皆さんがパソコンをはじめるきっかけ作りになることを目指し、体験してもらい
『パソコンはこんなにも便利で楽しいんだ』と実感してもらうことを目的に、色々な
コーナーを設けられた。
※ 「パソコン水彩画」教室 午前・午後2回実施 (定員各12名)
※ 「パソコンでこんなことが出来る!」
・Google Earth
・MITAKA (家の上空の星が観察できるプラネタリュウム)
・気象衛星
・Skype (通話料無料のパソコン電話)
※ 「ここが知りたい!パソコン相談室」
※ 「アクティブSITA制作の市内事業所のホームページ」展示
※ パネル展示 (アクティブSITAの活動内容紹介)
※ 「街のホームページ」を見てみよう!
パソコン水彩画コーナー(写真右)では小学校4年生の女の子が課題の柿の絵を
上手に描いていた。
Google Earthに人気が集まった。
人だかりが多かったとき撮った
写真がどういうわけか撮れて
いない。
通話料無料のパソコン電話
Skypeにも興味を示す人が多かった。
部屋の入り口に立てられた黄色い
ノボリに書かれた「ここが知りたい!パソコン相談室」にも立ち寄る人が多かった。
NPO法人 アクティブSITAができて4年あまり。
メンバーの皆さん、意識ならびに地域貢献意欲が高く、パソコンのみならず様々な
分野で知識を持つ人たちが集まったすばらしい組織である。
これからもますます地域の情報リテラシーの向上に貢献していくことだろう。
※ たまたま今朝の朝日新聞にアクティブSITAのメンバーが書いた記事が
掲載された。このあと、『今朝の朝日新聞記事』で紹介する。
« 三島ぶらぶら | トップページ | 今朝の朝日新聞記事 »
コメント