講演会参加
9月14日の「NPO月例会へ参加」で書いた「NPO法人アクティブSITA」の代表の菊池さん
町田市の公民館事業のひとつ、「つくし野地域市民講座」
で、菊池さんが4年半前に定年退職された後、地域で
実践してこられたことをお話になった。
演題は、「IT活用で地域ネットワーク作りを目指す!」
「定年後の人生設計」、「生涯現役と地域社会への参加・
貢献」が、テーマの中心であったが、意外に女性の参加者が多く、和やかな雰囲気の
講演会であった。
つくし野は東急田園都市線の沿線で、東急が35年以上前に造った街である。
15年くらい前、テレビの人気番組だった「金曜日の妻」の舞台として使われた街だそうだ。
35年以上前に造られた街が、あの「キンツマ」で使われるとは、さすが東急。
たしかに、ゆったりした駅前の雰囲気、成熟した街並み、桜並木、すばらしいハイソな
感じの街である。
現役時代には地域の活動に縁のなかった菊池さんが、定年退職を機に一念発起し、
若者が中心のPCスクールに入学され、パソコンのスキルアップに奮戦。
同じ時期にたまたま新聞で見つけた「シニアITアドバイザ(SITA:サイタ)」試験に挑戦。
(http://www.knowledgewing.com/oc/sita/sita_top.html)
9ヶ月かけて、みごと全級に合格。
その後、地元町田でNPOアクティブSITA(http://www.active-sita.com/)を立ち上げられ、
IT指導者として、さまざまな活動に取り組まれている様子を、自らのホームページ
「定年元年」(http://home.catv.ne.jp/nn/kikuchi/index.htm)をスクリーンに映写されながら
お話しされた。
「IT指導者として地元の方々のお役に立ちたい」という菊池さんの思いが、着々と実践
されている様子が参加者に伝わり、50名を超える参加された方々に大いに参考に
なったと思う。
講演会終了後、「アクティブSITA」の定例会、懇親会に参加した。
定例会では、会の宿願であった事務所ができることになったとの、大変うれしいニュースが
報告された。
会員の7名の女性たちが、新たなワーキンググループ、Women-WGをつくることになった
との報告もあった。
「女性の女性による女性とアクティブSITAのためのワーキンググループ」をキャッチ
フレーズに活動してゆくとのこと、大変いいことである。今後の「アクティブSITA」の活動に
彩がそえられることになるであろう。
今回の定例会のメインテーマであった「アクティブSITAの今後のあり方」について、前回に
引き続き、アンケートに書かれた会員の意見・提案をもとに、活発な議論が行われた。
« 愛犬チェリーを送る | トップページ | 生命(いのち)のメッセージ展 »
コメント